Archive for the '創業の精神' Category

本社周辺の清掃活動

土曜日, 9月 25th, 2021

 毎月一度、本社周辺の清掃活動を行っています。朝8時から、およそ1時間半かけて社員24名と一緒に掃除、草刈りを行いました。草はこの時期は毎日のびてきます。 

 天気にも恵まれ、心地良い汗を流しました。社員一人ひとりが清掃活動を通じて、まずは、本社から始まり、自分たちの周り、地域へと広げていく美化活動への意識も芽生えていきます。



黙々と一生懸命に作業をしています。


フェンスに纏わりつく蔓草は、なかなか取りづらく根気が必要です。




作業も丁寧、仕事も丁寧。


草刈り機で刈る人、手際良く掃き掃除をする人。阿吽の呼吸で作業を進めます。







 掃除は「場」を綺麗にするだけの作業ではなく、「気づき」の勉強です。毎日、毎月の清掃活動を通して、社会に貢献しながら、心を磨き、心身ともに成長し、人間力を高めて行けるように、勉強をしています。また私たちが活動を継続することで、地域を綺麗に守ろうという意識もきっと広がり、ポイ捨てなども少なくなっていきますので、今後も継続して活動してまいります。

嬉しい便り

水曜日, 9月 22nd, 2021

 今月に入り、大学生を対象にした夏のインターンシップの受け入れを行っております。月初に1DAYインターンシップに参加した学生から、担当宛に嬉しいお手紙が届きました。


一文字一文字、丁寧に綴られた手紙です。感謝、感謝です。

 先週も、3DAYSインターンや現場体験型インターン、単位取得型インターンと3種類のインターンシップを実施いたしました。


研究開発部の現場インターン生です。与えられた課題に必死に取り組んでいます。


3DAYSインターンシップのグループワークです。
3日間で「自分」の存り方や願い、望みなどを、様々なワークを通じて掘り下げていきます。



初めて会った仲間と考える新規事業企画のワークの様子


プレゼンの講座で学んだ事を実践しながら発表です。

 私たちジットグループは、インターンシップや、、小学生から高校生までの工場見学を通じて、人財の発掘、育成、指導を行い、持続可能な未来に向けた様々な提案を山梨から日本、日本から世界に発信してまいります。


石川県出張

火曜日, 9月 21st, 2021

 今回、石川県に出向き、今後のNPO法人ジット会たいようの新しい社屋、環境、空間づくりについて計3ヶ所の施設を周り勉強してまいりました。

★ Share金沢
日本版CCRC政府認定モデルとなっている「Share金沢」を視察してきました。
「生涯活躍のまち」No1モデルとして全国から多くの観光客が訪れている場所です。ここでは、高齢者、障がい者、学生が共存し皆でつくる街で高齢者が店舗の担い手として販売担当、学生がボランティア活動の担い手として活躍しています。










サービス付き高齢者向け住宅 32戸
木の温もりあふれる木造住宅です。専有スペースは1LDK、大切な家族の一員、ペットとも一緒に暮らせます。
テラスからは自然光と風が差し込み、街を包む木々の緑が見渡せます。リビングサロンなどの共有スペースも充実、程よい距離で人とのつながりを実感できます。


アトリエ付き学生向け住宅 2戸
金沢美大生が創作に打ち込めるようアトリエ付きです。住人にも開放されていて、作家のたまごたちのアートワークを応援できます。アメリカ製キャンピングトレーラー、エアーストリームで生活します。


敷地内には可愛らしいアルパカの姿も見えました。


自然に包まれた共有休憩スペース


休憩スペースにある立派なシンボルツリーが印象的でした。


★行善寺
多機能地域医療福祉連携の住民自治モデルとなっている「行善寺」を視察してきました。
行善寺は街づくりの拠点、地域住民が住民自治の拠点として活用されており、ウェルネスを通じた健康促進事業を行なっています。あらゆる人が集まりつながる駆け込み寺として小さな子どもから高齢者、ハンディーキャップを持つ皆さんが繋がる空間になっています。


美しい庭園に心が癒されました。


室内では温泉が楽しめます。


足湯が出来る空間


たくさんのお土産品が並び、ハンディーキャップが多く掃除や接客などの仕事で活躍されています。


地元の農家で取れた新鮮な野菜を販売しています。




お蕎麦が美味しい施設内のお食事何処


敷地の中心にある公園には子どもたちが自然の中、遊びまわれるアスレチックもありました。


敷地内にはクリニックも完備されていました。


健康を意識したヨガ教室やジムがあり、たくさんの皆さんが利用されていました。




地下水から引いた室内温水プールでは、子どもたちが水泳ができるプールとしつな、またハンディーキャップを持った方や高齢な方がリハビリができる空間として賑わっていました。


「揺り籠から老後まで」をキャッチフレーズにした施設にピッタリなデザインです。


★輪島KABULET
佛子園とJOCAの連携による生涯活躍のまちプロジェクトとなっている「輪島KABULET」を視察に行ってきました。

内閣府まち・ひと・しごと創生本部が全国に先駆け「生涯活躍のまち」先行7モデルの一つとして採択された場所であり、 輪島市の街中再生事業計画で、市中心部に点在する空き家や空き地を再生活用し、漆とともに成長する まち・ひと・しごとづくりを行っています。




地元農家で取れた新鮮な野菜を販売しています。




地域の皆さんが毎日自由に入浴ができ、健康を推進する温泉です。




地域の皆さんが自由に利用できるジムでたくさんの地元の方々が仲間たちと身体を動かし、汗を流していました。





 社会には子どもや若者、お年寄り、障害のある人もない人も、いろんな人が暮らしています。どんな人にも持ち味があり、誰もが必要とされています。

 人は一人では生きていけません。頑丈な石垣を築くのに、小さい石や大きい石、丸い石、三角の石、それぞれ 特徴があり、1個でもなくなれば崩れ落ちてしまいます。社会も会社も同様で、一人ひとりに良さや強みがあり ます。困ったことはお互いに助け合い、相談しあい、嬉しいことはみんなで笑顔で喜びあえる空間を創っていきます。

 一人がみんなのために、みんなが一人のために行動しあい、一度しかない人生を全力投球で生きていく、 成長しあっていく。安心で永続的な社会を創るためには、赤ちゃんから障がい者、高齢者まで、男女を問わずみんなで強い絆を創っていくことが大事です。

 みんなが社会活動に参加するきっかけをつくり、幸せの輪を広げ、一致団結して地域社会の活性化に貢献することが、私たちの使命ですので実現に向けて全力で行動してまいります。

2021年夏のインターンシップ

土曜日, 9月 18th, 2021

 本年も夏のインターンシップが始まりました。コロナ禍もあり、例年とは違う時間や人数を制限しての実施ではありますが、ジットグループでは、オンラインのみならず、可能な限り対面でのインターンシップの受け入れを行っております。

 先日は、1DAYの”社会人準備講座”8名の学生、そして、現場でのインターンに2名の学生が参加してくださいました。


普段の学校生活の中ではあまり接する事のない、ハンディキャップのある方たちとの仕事ですが、色々な気づきがあったようです。



“企業の中で働く”という、アルバイトとは違う緊張を感じたのではないかと思います。


社会人とは?働くってどういうことなのだろう?卒業後の未来の創り方を担当者と一緒に考えるワークです。


ワークの中では、自分の感じたことをありのままに周りの仲間に伝えること、周りの言葉をありのまましっかりと受け止めることを大切にし、有意義な時間が過ごせました。


この日の最後に書いて頂いたレポートです。本日学び得た事や感想を用紙いっぱいに書いてくださいました。感謝、感謝です。

一部感想を紹介させて頂きます。
・企業の方が一方的に話すのではなく、自分が話す、人の話を聞く時間が多くあり、とても良かったです。対面でのインターンを受け入れてくださり、本当にありがとうございました。

・障がいがある人たちと同じ空間で仕事をする事ができとても勉強になりました。

・今まで、自分は人と接する事が苦手だと思っていましたが、今日の自己分析で、人を助けたり、誰かのために何かしたいという思いが強い事がわかりました。将来何をしたら良いかわからなかったのですが、今日の事をきっかけに自分の軸を固めていきます。

 ”SDGs目標4 質の高い教育をみんなに” 
ジットグループは2030年までインターンシップ受け入れ年間300名を実現し、若者の未来と持続可能な山梨、日本の未来に貢献いたします。

ジットグループ株式会社と土録ほ場整備換地委員会における地域活性化協定

金曜日, 9月 17th, 2021

 9月16日「ジットグループ株式会社と土録ほ場整備換地委員会における地域活性化協定式」がはくばく文化ホールにて行われました。

 富士川町鰍沢地内の「大法師公園西側農地」に、県営事業である「経営体育成基盤整備事業」において、高齢化が進み、遊休化した農地の有効活用を図り、企業の農業分野への参入を推進することを目的としたほ場整備及び基盤となる農道の計画を町が進めていました。


弊社ジットと土録ほ場整備換地委員会において、ゆずの郷地区土録ほ場整備地域活性化の実現に向けた相互の連携に関し、富士川町志村町長様立ち会いのもと協定を締結いたしました。


調印の様子


私もご挨拶させて頂きました。

 私は22歳まで大法師山公園の下にある住宅に住んでいましたので、この大法師山は幼い頃からのたくさんの思い出が詰まった場所です。26歳から企業し、「山梨を元気に!」「地元を活性化したい!」そして「山梨から世界へ」をキャッチフレーズに取り組んでまいりました。

 今年7月には公言しておりました事業承継を実現することができ、これから会長として仕事をしながら、私の大きな夢であります「地元富士川町の活性化」に力を入れていきます。私が生まれ育った大法師山の開発を行い、地元名産のゆず、農家の皆様を守り、今後の日本の観光の一躍を担う観光地として富士川町に世界中の方々がお越しくださるよう計画の実現に向けて全力で行動してまいります。


土録ほ場整備換地委員会 委員長 細川様


富士川町町長志村様




 「大法師山」に生まれ、山梨の自然に囲まれながら学び育ったからこそ今の私があると思っています。 この富士川町の魅力を「山梨から世界へ」発信していくことが、今まで支えてくださった地元の皆さんへの恩返しになることを信じ、富士川町の皆さんの幸せのため、また働く皆さんが生きがい、やりがいを見出していきいきと働き輝ける場所として世界中から自然豊かなフルーツ王国として賑わう観光地にしていきます。

山梨Made催事出店

木曜日, 9月 16th, 2021

 昨日まで行われていた、松坂屋名古屋店と大丸梅田店の地下の催事にて、山梨Madeで出店をさせていただき、ぶどうフェアを開催いたしました。山梨県産のシャインマスカットや新品種のレッドシャインマスカット、一房1.2キロもある稀少な品種「天恵」をはじめ、山梨Madeの食べるジュースやゼリーシリーズなど販売をさせていただきました。

▼松坂屋名古屋店





▼大丸梅田店地下催事






 まん延防止等重点措置期間となり、お客様は例年より少なかったですが、山梨のぶどうの素晴らしさを知る山梨本社の社員が販売に出向き、一生懸命販売をしてくれました。社員たちの熱心な説明に、フルーツ王国山梨のぶどうに興味をもって下さるお客様が沢山いらっしゃり、感謝、感謝です。昨年もぶどうフェアでふどうを買ってくださったお客様が今年もまた足を運んでくださり、「美味しかったのでと今回も!」購入してくださったり、「山梨の果物が一番おいしい!」とぶどうを3種類も買ってくださったり、山梨を知っていただく良い機会となり大変嬉しく思います。

 引き続き大丸松坂屋名古屋店のショップやインターネット販売、催事を通して、山梨Madeから、もっともっと山梨の魅力を全国の皆様に発信してまいります。

医療用マスククラス3

水曜日, 9月 15th, 2021

 昨年、コロナ禍における消毒液やマスク不足により、多くの方々が底知れぬ不安を抱き不自由さを感じる中、世の中の不安を安心と笑顔に変えたいとの念いで医療・ヘルスケア事業をスタートいたしました。

 また、国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsの3番にある「すべての人に健康と福祉を」に対して弊社では、「医療・ヘルスケア事業の拡充による感染症患者の減少」という独自の目標を掲げ、自社で生産しているアルコールや医療用マスクを販売をしています。

 昨年からは山梨県とマスクの供給に関する協定を締結し、年間306万枚を県に納め、一部は医療機関や一般向けに販売を行っております。


今回、新たに生産を開始したマスクは、本年6月に制定されたJIS規格のクラスⅢに適合する一般医療、介護などに従事する方々が使用する医療用マスクです。


Lサイズ、Sサイズ2種類ございます。


血液バリア性、ウイルスやバクテリア、微小粒子の補修効果にも優れているため、コロナウイルス感染症予防にも安心していただけるマスクです。


山梨日日新聞にもジットの医療用クラスⅢのマスクの記事が掲載され、多くの方々からお問い合わせを頂きました。ありがとうございます。

 現在、クラスⅢの医療用マスクはジット本社で販売をしております。
また、クラスⅡの医療用マスクはジット本社、ジットストア、岡島百貨店6階ジットブースにて販売中です。

 これからもジットグループは、世の中の問題ごとを解決し続け、地域や社会に貢献し、日本中の皆さまを笑顔にできるよう、「今、私たちに何が出来るか」「何が必要なのか」を常に考えて全力で行動してまいります。
 

ジットビレッジ地鎮祭

日曜日, 9月 5th, 2021

 本日、私の生誕地である桜の名所大法師公園の大法師山を中心に計画している「ジットビレッジ」農業ハウス設置地の地鎮祭を行いました。


農業ハウス設置に関わる皆様もご参加いただきました。ありがとうございます。

 
工事の着工にあたり、住職様をお招きして神様にお供え物をし、土地のお清めを行いました。





この場所では、日本が誇る果樹大国山梨の果物を1年を通して味わい楽しめるフルーツハウスを設置し、ぶどうや桃、サクランボ、すもも、いちご、ブルーベリー、ゆず、みかん、レモンをはじめ、マンゴーやメロンなども栽培を行う予定です。





 「ジットビレッジ」の中央に位置する大法師公園には、豊かな自然環境を求め県内外から訪れる方々が、憩いのひと時を過ごせるジットパークではグランピング、BBQ、安全第一・スリル満点のアスレチック、空飛ぶ車で甲府盆地や富士山、きれいな自然や山を満喫できる空の散歩ができる環境をと考えています。

 
 さらにその上にある大法師山では、基盤整備事業で集約された約3000坪と6000坪の農地を長期管理・運営することで、各種果物の大規模なフルーツハウスを整備し農福連携で農業を行う予定です。そして、桜の植樹を大々的に行い、山全体の散策路を整備し、山梨の景色が一望できる素晴らしい完全予約の温泉施設を計画しています。



 将来、羽田空港から1時間で来ることができるこの地に、どこにも負けない観光地をつくることが私たちジットグループの使命です。

 これからも「山梨を元気に!山梨から世界へ!」をキャッチフレーズに地元山梨の活性化、未来の山梨の皆様の笑顔のために全力投球してまいります。

創業30周年記念セレモニー

水曜日, 9月 1st, 2021

 先月おこなった中期ビジョン発表会の翌日、創業30周年セレモニーを行いました。こちらの会も、創業から今日までジットグループに関わってくださった数多くの皆様をご招待し、感謝の念いをお伝えする会にしようと計画をしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、従業員と身近なお客様だけのご招待とさせて頂きました。こうして創業30年を迎えることができましたのも、日頃よりジットグループをご愛顧頂いているお客様をはじめ、協力会社の皆様、従業員やそのご家族の深いご理解、ご支援ご協力の賜物と改めて深く感謝申し上げます。




会社の設立からの軌跡を創業のムービーで振り返ったあと、サプライズで入社14年目、20年目、30年目の社員から手紙をもらいました。創業当初は5名からのスタートでした。特に創業当初から一緒に働いてくれている彼からの手紙を聞きながら、沢山のことが蘇り、涙が止まりませんでした。


準社員・パートさんからも手書きのメッセージが入ったアルバムをもらいました。セレモニーの後、ゆっくり自宅で読みましたが、社員だけでなく、準社員さんやパートさんからもこんなに念ってもらえるということは本当に幸せだとつくづく感じました。


新社長へトーチリレー
1964年の東京オリンピックの年に生まれ、オリンピックが開催されるこの年に創業30周年を迎え、目標であった社長交代を実現することができました。私の念いや創業の精神が継承され、新社長とともに110年企業へと進んでいくことを誓い、トーチを新社長へと繋ぎました。


公私ともに大変お世話になっている、連合警備株式会社の保坂相談役にご挨拶をいただきました。本年5月には卒寿を迎えられ、ますますお元気なお姿に志気をいただいております。


ジットグループの益々の繫栄と、いつもご支援ご協力を頂いている皆様のご健勝を願い、鏡開きをおこないました。


シンガーソングライターの伸太郎さんも駆けつけてくださいました。作曲していただいた、ジットグループ社歌「We are tha Jit」を社員とともに熱唱してくださいました!


サプライズで誕生日のプレゼントとケーキをもらいました。新入社員からは、従業員のメッセージが入ったアルバム・クーラーファン・ネクタイ・ハンカチを、セレモニーからは聖火ランナーの写真入りバームクーヘンをもらいました。また、ケーキはろうそくが吹き消すことができませんでしたが、長女からのバースデーバイトの演出もありました。


私と同じ誕生日の方をサプライズでお祝いいたしました。1つ上の先輩になりますが、現在、財務経理について指導して頂いております。ともに健康に気を付け、一緒に山梨を元気に!していくことを願い、花束を贈呈しました。


 従業員の皆さんが、まるで私が引退するかのようなサプライズをたくさん考えてくれ、深い感動と次につながるパワーをもらいました。こうして創業30年を迎えられ、創業当初に立てた目標通りに社長を交代できたのは、創業から一緒に作り上げてきた多くの従業員の皆さんや、いつも指導をしてくださる諸先輩方、そして何よりジットグループをご愛顧いただいているお客様やパートナーの皆様がいるからこそと、感謝の念いでいっぱいです。また今から、110年企業を目指しジットグループの仲間とともに、新しい未来をつくってまいります。


2021年中期ビジョン発表会Ⅱ

金曜日, 8月 20th, 2021

 昨日に引き続き、中期ビジョン発表会の様子をお伝え致します。

 永年勤続表彰です。本年は勤続10年表彰、20年表彰、30年表彰がありました。

10年表彰です



たいよう勤続 10年表彰・ジット勤続20年表彰

30年前、一緒に会社を立ち上げた大切な大切な仲間です。

30年間、本当にいろいろな事がありました。ジットグループと共に歩んできてもらえた事に心から感謝いたします。



彼は私の高校時代の同級生でもあります。30年間本当にありがとう。これからもよろしくお願いいたします。


内定式を控えた3名の紹介と、オンラインでインドの社員の紹介をいたしました。


30期の年間表彰です。80名もの従業員の皆さんの表彰を行いました。













この日、誕生日を迎えた準社員さんにサプライズでお祝いです。


「新人賞」の表彰です。昨年春に単身インドから来日し驚くべき成長を遂げました。素直で真面目で何事にも一生懸命に取り組む姿は、私たちを何度も何度も感動させてくれました。



新社長が選出した「社長賞」。地道にコツコツと、商品開発に貢献してくれている入社11年目の研究開発部の社員が受賞いたしました。



30期「会長賞」はNIKKEI社歌コンテストをはじめ’’ジットグループから山梨を元気に’’の念いを誰よりも熱く燃やし行動してくれた、管理部の入社6年目の女性社員に贈りました。



当社のメインバンクの支店長様からの総評では「経営理念の重みを感じる良い会だった。今後のビジョンを噛みしめて社会に貢献して欲しいとのお言葉を頂きました。ありがとうございます。


最後に今年こそ日本一のタイトルを獲得できるよう祈りを込めて、社歌「We are the Jit」を流し皆さんと一緒に踊りました。




 2021年7月1日。事業継承して初めての期がスタート致しました。私たちジットグループは3世紀を架ける110年企業を目指し、従業員一丸となって、素直に、元気に、笑顔で全力投球してまいります。今後ともジットグループを何卒宜しくお願い致します。